About Kaminoyama City
上山市について
上山市の特色や年中行事などをまとめた1ページ。
ホーム > 上山市について
概要
山形県の南東部、蔵王連峰の裾野に広がる、人口約3万人・面積241k㎡の都市
市の花:「菊」
やさしい香りで綺麗な花を咲かせる。市制20周年を機に市民からの公募により選定。
{1974.10/01制定}
市の木:「アララギ」
本市出身の歌人"斎藤茂吉"にゆかりの深い木である、イチイ科の常緑針葉樹である。市制20周年を機に市民からの公募により選定。
{1974.10/01制定}
市の鳥:「コサギ」
白鷺とも呼び、白く清楚な見た目が特徴。市制40周年を記念して市の鳥に選定。
{1994.10/01制定}
市の花木:「上ノ山麒麟」
和風を感じさせる華やかな見た目が特徴の、上山固有であるサツキの品種。市制60周年を記念して市の花木に制定。
{2014.10/01制定}
関係都市
姉妹都市
宮城県名取市
友好都市
岐阜県高山市
ドイツ ドナウエッシンゲン
宮城県名取市{1978.05/10締結}
- 那智が丘より
岐阜県高山市{1988.10/13締結}
- 上三之町より
春
水田広がる市内
- 宮脇上空より
夏
緑に染まる住宅街と山々
- 金生上空より
秋
ここにも錦秋訪れ始める
- 三吉山上空より
冬
田んぼの中を走る新幹線
- 長清水上空より
地理
→参考情報『山形県上山市』への行きかた(YouTube)
・高速道路と主要一般道路
E13 東北中央自動車道(かみのやま温泉IC,山形上山IC)
国道13号,348号,458号
県道12号,13号,14号,51号,53号,104号,169号,263号,264号,266号,267号,268号
・鉄道
羽前中山駅,かみのやま温泉駅,茂吉記念館前駅
山形新幹線,奥羽本線(市内は在来線区間のみ新幹線区間なし)
・役所
上山市役所(本庁)
┗山元支所
┗東出張所
┗西郷出張所
┗本庄出張所
┗宮生出張所
┗中川出張所
┗中山出張所
・住居表示
【全76表示 〒999-3101~〒999-3246】
相生 999-3222
朝日台 999-3164
旭町 999-3106
阿弥陀地 999-3235
石崎 999-3144
石曽根 999-3244
石堂 999-3231
泉川 999-3105
裏町 999-3165
御井戸丁 999-3157
大石 999-3167
小倉 999-3112
小笹 999-3214
小白府 999-3172
金生 999-3124
金生西 999-3126
金生東 999-3125
金瓶 999-3101
金谷 999-3103
金山 999-3226
上生居 999-3204
軽井沢 999-3163
川口 999-3245
河崎 999-3145
北町 999-3131
北町本丁 999-3151
久保川 999-3215
久保手 999-3166
けやきの森 999-3241
小穴 999-3237
高野 999-3115
権現堂 999-3111
蔵王 999-3113
蔵王の森 999-3104
栄町 999-3132
沢丁 999-3142
三本松 999-3233
下生居 999-3202
菖蒲 999-3217
新金谷 999-3102
新丁 999-3152
新町 999-3158
新湯 999-3141
須田板 999-3213
関根 999-3221
仙石 999-3122
大門 999-3216
高松 999-3243
鶴脛町 999-3155
藤吾 999-3234
十日町 999-3153
長清水 999-3232
中生居 999-3203
永野 999-3114
中山 999-3246
楢下 999-3225
葉山 999-3242
原口 999-3212
東町 999-3121
二日町 999-3143
弁天 999-3161
細谷 999-3236
牧野 999-3211
松山 999-3146
三上 999-3223
美咲町 999-3123
皆沢 999-3224
南町 999-3135
みはらしの丘 999-3107
宮脇 999-3201
狸森 999-3171
元城内 999-3154
矢来 999-3134
湯町 999-3156
八日町 999-3133
四ツ谷 999-3162
・河川
須川(一級河川 最上川水系)
┗カン沢(指定区間外)
┗菖蒲川(一級河川)
┗深沢(指定区間外)
┗小倉沢(指定区間外)
┗金山川(一級河川)
┗柏木川(一級河川)
┗生居川(一級河川)
┗前川(一級河川 最上川水系)
┗濁川(一級河川)
┗竜沢川(指定区間外)
┗忠川(一級河川)
┗思川(一級河川)
┗蓬莢川(一級河川)
┗河原期川(一級河川)
┗荒町川(一級河川)
┗八幡堂川(一級河川)
┗蔵王川(一級河川 最上川水系)
┗硫黄倉沢(指定区間外)
┗仙人沢川(一級河川)
┗右又沢(指定区間外)
┗左又沢(指定区間外)
┗ゼンマイ沢(指定区間外)
┗酢川(一級河川 最上川水系)
┗本沢川(一級河川 最上川水系)
┗田尻川(指定区間外)
┗太鼓川(指定区間外)
・標高
↑1841.2m(38.143678,140.439601)
↓136.1m(38.189967,140.305768)
中央値:988.65m(38.065534,140.348784)
平均標高:約460m
平均居住標高:約200m
教育
・保育園と幼稚園
市立みなみ保育園
市立しらさぎ保育園
私立子供の城保育園
私立上山あい保育園
私立認定こども園 上山幼稚園 アイキッズ
私立認定こども園 かしのき幼稚園お日さま
みゆき会病院保育園 (届出保育施設)
東和ほほえみ保育園山形 (届出保育施設)
・小学校
市立南小学校
市立上山小学校
市立宮川小学校
市立中川小学校
・児童館
市立南児童センター
市立中川児童センター
市立南児童センター分室
市立上山児童館
あざみ学童クラブ
中川蔵王っ子児童クラブ
かしのき放課後児童クラブ
・中学校
市立南中学校
市立北中学校
市立宮川中学校
・高等学校
県立上山明新館高等学校
・特別支援学校
県立山形盲学校
県立ゆきわり養護学校
県立上山高等養護学校
1月 - 上山城元旦登城
1月 - 消防出初式
1月 - 月岡神社 どんと祭
2月 - 加勢鳥(カセ鳥)
3月 - かみのやま桜フェス
4月 - 月岡神社 例大祭
4月 - 山形県縦断駅伝競走大会
5月 - 三吉神社 祭事(三吉山山頂)
5月 - 上山城まつり
6月 - 十日町いろは市
6月 - 月岡神社 夏越の大祓
7月 - かっぱ市(かっぱ祭り)
7月 - 市民ゆかたデー
7月 - スマイルプロジェクト☆かみのやま
9月 - 山形ワインバル
9月 - 上山秋祭り
9月 - かかし祭
9月 - 羽州街道飛脚駅伝大会
10月,11月 - 上山市産業まつり
11月 - かみのやまツール・ド・ラ・フランス大会
12月 - 高松観音御年越餅搗行事(裸餅つき)
特色
上山型温泉クアオルト事業
日本で唯一、ドイツ ミュンヘン大学より認定を受けている5ヵ所8コースが存在する上山市。気候性地形療法という専門のコースを活用し、血圧値の安定化や循環器系を強化する、健康増進の取り組みになります。気候性地形療法,運動生理学等の試験に合格した専門ガイドが案内する毎日ウォーキングや、地域の方々と一緒に楽しく歩く早朝ウォーキング、誰でも参加できるイベントが毎日開催されています。
かみのやまワインの郷プロジェクト
上山市全域は「かみのやまワイン特区」として、2016年に国からワイン特区に認定されました。"かみのやまワイン"を重要な地域資源として、'ワインで乾杯条例'を制定、毎年'山形ワインバル'が開催されるなど、上山市内をはじめ、日本,世界へのワイン普及を進めるために、当プロジェクトの協議会を設立しました。日々、ワインに関する様々なイベントが行われています。
指定文化財
国指定文化財:16
県指定文化財:13
市指定文化財:76
合計:105
国指定文化財
【建造物】
旧尾形家住宅
【工芸品】
太刀 銘 来国次
太刀 銘 備前国長船住長義
太刀 銘 備前国長船兼光延文元年十二月日
楼閣人物填漆箪笥
【史跡】
羽州街道楢下宿・金山越
【登録有形文化財】
蟹仙洞展示館
蟹仙洞旧長谷川家住宅主屋
蟹仙洞旧長谷川家住宅東土蔵
蟹仙洞旧長谷川家住宅南土蔵
旧長谷川製糸所繭蔵・糸蔵及び荷造場
山城屋旧館
山城屋荷蔵
旅館よね本旅館棟
ニュー村尾浪漫館離れ
旧梅津歯科医院(新・令和4年2月17日指定)
県指定文化財
【建造物】
旧丹野家住宅
【工芸品】
太刀銘 助 真
刀 金象嵌銘 左
短刀 銘 来国次
刀銘 長曽袮興里入道乕徹
擬宝珠堆朱盆
【考古資料】
正中二年大日板碑
応長元年大日板碑
牧野の六面幢
【史跡】
土矢倉古墳群
須恵器窯跡
春雨庵跡
【天然記念物】
でわのはごろもななかまど
市指定文化財
【建造物】
堅磐橋
新橋
覗橋
中山橋
細谷石造大鳥居
楢下宿「庄内屋」
楢下宿「大黒屋」
楢下宿「山田屋」
楢下宿「武田家」
武家屋敷「森本家」
武家屋敷「三輪家」
武家屋敷「旧曽我部家」
武家屋敷「山田家」
【絵画】
絹本極彩色阿弥陀如来像図
【彫刻】
法円寺欄間の彫刻
松平家牌所阿弥陀如来立像
浄光寺阿弥陀如来立像
金銅阿弥陀三尊立像
銅造阿弥陀如来立像
観音寺大日堂懸魚・向拝
【工芸品】
朱蓮花盆
名越弥七郎銘釣鐘
刀 銘 伯耆守藤原信高
【典籍】
上山見聞随筆 全六冊
清光院日記 全十二冊
徳川幕府 大老・老中よりの書翰
山内典子遺言書
【考古資料】
牧野の文保二年追分板碑
牧野の文保二年天神板碑
阿弥陀地の元応三年板碑
如来寺跡の元亨三年大日板碑
如来寺跡の嘉暦二年三尊板碑
権現堂の正中二年板碑
久昌寺の嘉暦三年三尊板碑
五十嵐小文治の墓
十日町の市神石幢
上山藩領境界石標
円通寺の応安元年板碑
久保川の応永六年阿弥陀板碑
楢下下原の文明五年板碑
三上の文明十一年板碑
牧野中原の文明十一年板碑
久保川の文明十二年板碑
須田板大壇の明応五年板碑
楢下の永正五年板碑
楢下元屋敷の天文十八年板碑
牧野中原の永禄四年板碑
須田板の元亀四年板碑
三本松の元禄四年追分碑
庚申待一座塔
楢下墨書板碑
美咲町建武二年三尊板碑
【有形民俗文化財】
宮脇八幡宮俳額
小倉歌舞伎衣装・小道具一式
【無形民俗文化財】
金生田植踊り
上山藩鼓笛楽
高松観音御年越餅搗行事
【史跡】
上山城跡
高楯城跡
法界寺跡
掛入石
金瓶学校
鶴脛温泉源泉地
百姓一揆の牧野村庄屋屋敷跡
斎藤茂吉の生家
【天然記念物】
下生居のいちい
太師堂のいちい
長龍寺のいちい
権現堂のしだれ桜
高仙寺のしだれ桜
竜沢の桜
大慈院のさいかち
宮脇八幡宮の一本杉
菖蒲の大杉
大山沢の大フジ
観音寺のシラカシ