概要
山形県の南東部、蔵王連峰の裾野に広がる、人口約3万人・面積241k㎡の都市。
市の花 | 菊 |
---|---|
市の木 | アララギ |
市の鳥 | コサギ |
市の花木 | 上ノ山麒麟 |

1974/10/01制定

1974/10/01制定

1994/10/01制定

2014/10/01制定
関係都市
姉妹都市 | 宮城県名取市 |
---|---|
友好都市 |
|
気候
気温 | -8.7℃ / 37.2℃ |
---|---|
平均気温 | 12.5℃ |
最深積雪 | 50cm |
年降水量 | 1240.5mm |

「水田広がる市内」

「緑に染まる住宅街と山々」

「ここにも錦秋訪れ始める」

「田んぼの中を走る新幹線」
地理
道路
種類 | 道路名 | 管理 |
---|---|---|
高速道路 | E13 東北中央自動車道 | 東日本高速道路株式会社 |
直轄国道 | 国道13号 | 国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所 |
補助国道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
主要地方道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
一般県道 |
| 山形県村山総合支庁 - 建設部道路課 維持管理担当 |
市町村道 | 上山市道 | 上山市役所 建設課 - 土木係 |
鉄道
鉄道事業者 | 東日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
鉄道路線 | 奥羽本線 |
鉄道駅 |
|
使用車両 |
|
電化方式 | 交流20000V 50Hz(架空電車線方式) |
河川
本流 | 支流 |
---|---|
須川 |
|
前川 |
|
蔵王川 |
|
本沢川 |
|
役所
役割 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
上山市役所 | 山形県上山市河崎1丁目1-10 | 023-672-1111 |
山元支所 | 山形県上山市狸森久々取511-1 | 023-675-2311 |
東出張所 | 山形県上山市須田板原際742-2 | 023-674-3303 |
西郷出張所 | 山形県上山市藤吾下原412-3 | 023-672-2540 |
本庄出張所 | 山形県上山市皆沢鶴巻1247-1 | 023-674-3302 |
宮生出張所 | 山形県上山市下生居屋敷前288 | 023-674-3304 |
中川出張所 | 山形県上山市高野念仏檀66-3 | 023-679-2501 |
中山出張所 | 山形県上山市中山上町3156 | 023-676-2553 |
標高
平均標高 | 約460m |
---|---|
平均居住標高 | 約200m |
値 | 標高 | 緯度経度 |
---|---|---|
最低地点 | 136.1m | 38.189967,140.305768 |
中間地点 | 988.65m | 38.065534,140.348784 |
最高地点 | 1841.2m | 38.143678,140.439601 |
地区
本庁地区 |
|
---|---|
西郷地区 |
|
本庄地区 |
|
東地区 |
|
宮生地区 |
|
中川地区 |
|
中山地区 |
|
山元地区 |
|
教育
保育園と幼稚園 |
|
---|---|
小学校 |
|
児童館 |
|
中学校 |
|
高等学校 | 県立上山明新館高等学校 |
特別支援学校 |
|
主な行事
開催日時等は「山形県上山市 イベント情報」にてご確認いただけます。
月 | 行事名 |
---|---|
1月 |
|
2月 | 加勢鳥 |
3月 | かみのやま桜フェス |
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
9月 |
|
10月 | 上山市産業まつり |
11月 | かみのやまツール・ド・ラ・フランス大会 |
12月 | 高松観音御年越餅搗行事(裸餅つき) |
特色
かみのやま温泉

保湿成分であるメタケイ酸を多く含む上山市の温泉は、平成25年に開湯555年を迎えました。
鶴が傷を癒した湯として、現在も「鶴脛町」という地名や、かみのやま温泉発祥の地「鶴の休石」として、名を残しています。
肌への刺激が少ない弱アルカリ性の泉質であり、150円から入湯できる共同浴場や、無料で楽しめる足湯などにより、上山の温泉を身近に感じることができます。
上山型温泉クアオルト事業

日本で唯一、ドイツ ミュンヘン大学より認定を受けている5ヵ所8コースが存在する上山市。
クアオルトとは気候性地形療法という、専門のコースを活用し血圧値の安定化や循環器系を強化する、健康増進の取り組みです。
気候性地形療法、運動生理学等の試験に合格した専門ガイドが案内する毎日ウォーキングや、地域の方々と一緒に楽しく歩く早朝ウォーキング、誰でも参加できるイベントが毎日開催されています。
かみのやまワインの郷プロジェクト

上山市全域は「かみのやまワイン特区」として、2016年に国からワイン特区に認定されました。
「かみのやまワイン」を重要な地域資源として、「ワインで乾杯条例」を制定、毎年「山形ワインバル」が開催されるなど、上山市内をはじめ世界へのワイン普及を進めています。
日々、ワインに関する様々なイベントが行われています。
指定文化財
各文化財の写真はYouTubeからご覧いただけます。
※動画公開日以降に指定された文化財の写真は含まれていません。
国指定文化財 | 16 |
---|---|
県指定文化財 | 13 |
市指定文化財 | 77 |
計 | 106 |
データ最終更新日:2023/03/27
国指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
工芸品 |
|
史跡 |
|
登録有形文化財 |
|
県指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
工芸品 |
|
考古資料 |
|
史跡 |
|
天然記念物 |
|
市指定文化財
種類 | 名称 |
---|---|
建造物 |
|
絵画 |
|
彫刻 |
|
工芸品 |
|
典籍 |
|
考古資料 |
|
有形民俗文化財 |
|
無形民俗文化財 |
|
史跡 |
|
天然記念物 |
|
歴史資料 |
|