上山市の足湯

山形県上山市には、無料で利用できる複数の足湯があります。それぞれの足湯で温度や風景が違ったりして、「足湯巡り」という1つの楽しみ方もあります。

今回は、そんな上山市の足湯をご紹介します。

上山市公衆浴場案内・かみのやま温泉 共同浴場

ワンコインで楽しめる、冷え症や乾燥肌などに効果がある「かみのやま温泉」の共同浴場を紹介します。

足湯一覧表

名称住所営業時間駐車場
前川足湯栄町1丁目1-506:00~22:00×
新湯の足湯新湯1-2806:00~22:00
上山城の足湯元城内3-706:00~22:00
湯町の足湯湯町4-1206:00~22:00
葉山足湯葉山2-1206:00~21:00×

工事などで断湯の場合を除き、基本的に休業日はありません。

計5ヵ所の足湯を詳しく紹介します

駅から一番近い足湯「前川足湯」

  • 前川足湯

温度も丁度よく、かみのやま温泉駅から一番近い足湯です。混んでいる時間帯もあり、近くに料理店が複数あります。

ここの足湯は2層に分かれているのが特徴で、真ん中の円に注がれた熱いお湯が外側の部分へと流れていきます。

専用の駐車場はありませんが、車でお越しの際は「市営二日町駐車場」をご利用いただくと便利です。駐車場から足湯まで徒歩4分、駐車料金は無料です。

名称前川足湯(まえかわあしゆ)
住所山形県上山市栄町1丁目1-5
営業時間06:00~22:00
駐車場×
水温40.3℃(22年4月計測)
使用源泉
  • 上山地区1号源泉
  • 上山地区2号源泉
  • 上山地区3号源泉
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能切り傷、やけど、筋肉痛、疲労回復など

温泉街で湯ったり「新湯の足湯」

  • 新湯の足湯

長い歴史がある月岡ホテルや県重要文化財に指定されている春雨庵など、新湯通りの中心街にある足湯です。

少し熱めで、夜は付近が賑やかな場所です。

駐車場はすぐ目の前の「市営新湯駐車場」が利用可能です。駐車場から足湯まで徒歩1分以内、駐車料金は無料です。

名称新湯の足湯(しんゆのあしゆ)
住所山形県上山市新湯1-28
営業時間06:00~22:00
駐車場
水温42.9℃(22年4月計測)
使用源泉
  • 上山地区1号源泉
  • 上山地区2号源泉
  • 上山地区3号源泉
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能切り傷、やけど、筋肉痛、疲労回復など

高台でお城を見ながら「上山城の足湯」

  • 上山城の足湯

上山市の定番観光地「上山城」の目の前にある足湯です。夜の時間帯は、上山城がライトアップされ、それを見ながら足湯に入ることができます。

併せて月岡公園や上山城の館内もどうぞ。

駐車場は上山城備え付けの「上山城第1広場上山城第2広場」が利用可能です。駐車場から足湯まで徒歩3~5分、駐車料金は無料です。

名称上山城の足湯(かみのやまじょうのあしゆ)
住所山形県上山市元城内3-7
営業時間06:00~22:00
駐車場
水温42.8℃(22年4月計測)
使用源泉
  • 上山地区1号源泉
  • 上山地区2号源泉
  • 上山地区3号源泉
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能切り傷、やけど、筋肉痛、疲労回復など

かみのやま温泉発祥の地で「湯町の足湯」

  • 湯町の足湯

昔、鶴がここのお湯で傷を治療していったという話を聞いたことがあります。だから、鶴の休石と呼ばれているのかもしれません。

夜は薬師堂の提灯に明かりが灯ります。

駐車場は足湯のすぐ前側、駐車料金は無料です。

名称湯町の足湯(ゆまちのあしゆ)
住所山形県上山市湯町4-12
営業時間06:00~22:00
駐車場
水温39.5℃(22年4月計測)
使用源泉
  • 上山地区1号源泉
  • 上山地区2号源泉
  • 上山地区3号源泉
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能切り傷、やけど、筋肉痛、疲労回復など

もう1つの違う湯を「葉山足湯」

  • 葉山足湯

市内や周辺の山を一望できる足湯です。

葉山温泉や、観光地として有名な「恋人の聖地 花咲山展望台」が近くにあり、落ち着いた雰囲気の場所にある足湯です。

専用の駐車場はありませんが、車でお越しの際は花咲山の探索がてら「花咲山散策用 駐車場」をご利用いただくと便利です。駐車場から足湯まで徒歩4分、駐車料金は無料です。

名称葉山足湯(はやまあしゆ)
住所山形県上山市葉山2-12
営業時間06:00~21:00
駐車場×
水温43.3℃(22年4月計測)
使用源泉
  • 葉山地区1号源泉
  • 葉山地区2号源泉
泉質ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
効能切り傷、やけど、筋肉痛、疲労回復など

足湯のマナーや入り方5箇条

  1. 効果的な入浴時間は5~10分程度です。
  2. お湯を適度にかき混ぜながら入ると均等な水温になります。
  3. 騒がない。
  4. 腰掛を濡らさない。
  5. 混雑時は順番で利用して下さい。