4年ぶりの伝統行事「月岡神社 前夜祭」甲冑隊らが市内見回り

月岡神社甲冑隊。兜や鎧など身に着け、今日の前夜祭や秋祭りなどに参加している。知らなかった上山の伝統行事はまだまだたくさんある。
月岡神社甲冑隊。兜や鎧など身に着け、今日の前夜祭や秋祭りなどに参加している。知らなかった上山の伝統行事はまだまだたくさんある。

先月24日、上山市の月岡神社で前夜祭が開催されました。

前夜祭には「月岡神社甲冑隊保存会」と市無形文化財「上山藩鼓笛楽」の保存会関係者らが参加し、4年ぶりに武家屋敷通りや湯町などの『市中見回り』も行われました。

  • YouTubeでも配信中!
  • この記事は動画としてもご覧いただけます

知らなかった上山の文化に触れ

月岡神社の祭礼の1つ

先月24日、上山市の月岡神社で4年ぶりに例年通りの前夜祭が開催されました。

前夜祭とは、月岡神社の中で最も大切な行事である「例大祭」の前日夜に開催される祭礼です。前夜祭は4月24日、例大祭は翌日25日に開催されます。今年は2019年以来4年ぶりとなる通常通りの開催で、奉納吟や鼓笛楽奏楽のほか、鼓笛楽隊と甲冑隊による市中見回りも行われました。

上山藩鼓笛楽奏楽の様子
上山藩鼓笛楽奏楽の様子

上山市を代表する文化

月岡神社甲冑隊は、1878年9月に神社創建の遷座祭に上山藩士族の甲冑武者130人が祭神を護衛する甲冑隊として参加したのが始まりとされています。その後は、毎年開催される前夜祭や秋祭りなどに参加し今日に至っています。

今日の前夜祭には、1981年4月に発足した「月岡神社甲冑隊保存会」と上山市無形文化財に指定されている「上山藩鼓笛楽」の保存会関係者らが参加し、約1時間かけて神社周辺の武家屋敷通りや湯町などの見回りを行いました。

このニュースを動画で見る

取材協力

月岡神社

月岡神社の祭礼「どんと祭」や「例大祭」を詳しく紹介します

上山城跡、上山総鎮守の月岡神社。1月「どんと祭」や4月「例大祭」など、祭礼行事(年中行事)をそれぞれ写真と動画付きでご紹介します。

MKY - もっとかみのやま

contents by Kaminoyama Saigube