【ロングツーリング】2泊3日で行く山形~東京・箱根 よかった場所や費用、お得なETCのワザ

30 分で読めます・
2 PV
【ロングツーリング】2泊3日で行く山形~東京・箱根 よかった場所や費用、お得なETCのワザ

ゴールデンウィークに引き続き、今年2回目となる東京へお盆休みで行ってきました(いちおうひとり旅←これ重要)。今回は都内だけではなく、お隣の箱根や静岡県まで足をのばして、充実した2泊3日を過ごしてきました。

前回に引き続きバイクを基本の移動手段として、都内は鉄道を利用します。かかった全ての費用や、高速道路が一定料金で乗り放題になるお得なワザなども紹介したいと思います。

長い記事なので、目次から読みたい項目へ移動してね!!

日程2025年8月15日~8月17日
総走行距離964km
平均燃費31.1km/L

全日程の内容

概要

1日目

03:00~13:30 静岡県へ移動
13:30~17:30 静岡・箱根観光
17:30~19:00 神奈川県へ移動
19:00~23:00 都内観光(首都高・海ほたるなど)
23:00~10:30 都内で1泊(六本木)

2日目

10:30~15:00 都内観光(原宿・港区)
15:00~18:00 川崎市へ移動し観光
18:00~20:00 はとバスツアー
20:00~23:00 都内観光(丸の内・恵比寿)
23:00~10:00 都内で1泊(永田町)

3日目

10:00~11:00 築地観光
11:00~20:00 上山市へ戻る

詳細な日程

備忘録も兼ねて、次の参考になるように細かなスケジュールも記載しておきます。

詳しい全日程はこちら
1日目

02:00 起床(30分しか寝れなかった)
03:00 上山市を出発
05:30 那須高原スマートIC 高速入口
05:40 黒磯PA
08:00 菖蒲PA
08:30 キグナス石油 桶川バイパスSS
--無料区間の米沢北IC~福島大笹生IC利用--
--夜中でも結構多くのバイクとすれ違った--

09:10 あきる野IC 高速出口
09:20 ファミリーマート あきる野下代継店
10:30 相模三川公園
12:30 小田原PA
13:30 三島スカイウォーク
--相模三川公園でバイク仲間と待ち合わせ--
--本当は喫茶去けやきって所でモーニングしたかったお腹いっぱいだった--

15:00 魚料理 大正
15:50 箱根関所 旅物語館
17:00 箱根の湯
18:10 ローソン厚木西インター店
--箱根で海鮮丼堪能、超絶満腹--
--箱根は優しめの泉質で旅の疲れがとれる--
--ここから車移動--

20:00 海ほたるPA
21:30 辰巳第一PA
--首都高に入り、アクアラインも通った--
--海ほたる広い、GTRにスープラ、ランボ…--
--横浜のバイク仲間のところにバイクを停めて電車移動--

22:40 羽沢横浜国大駅
23:30 六本木一丁目駅
00:30 アパホテル〈六本木SIX〉
--この時間の電車は酔っ払いいぱーい--
--みんなおやすみ--

2日目

09:30 おはよ!
10:30 チェックアウト後ゲリラ豪雨に見舞われる
11:00 六本木駅
11:20 代々木駅
--雨やばかったよ泣--

11:30 原宿駅(竹下通り)
12:00 原宿チュロス
12:20 東急プラザ
12:40 KOI Thé 原宿店
--ひとおおすぎ!--
--しなこちゃんのお店みつけた--

13:30 汐留駅
13:40 アドミュージアム東京
15:10 新橋駅
15:50 川崎駅
--汐留駅と新橋駅って繋がってて、ちょーきれい--
--アドミュージアムは無料で図書館もあったよちな隣は電通本社ビル--

18:20 東京駅
19:00 はとバスツアー
20:00 KITTEガーデン
21:00 恵比寿ガーデンプレイス
21:40 らぁ麺屋 つなぎ
--はとバスツアーおすすめ!夜景きれい--
--恵比寿スカイウォークあるの知らなくて片道歩いたのは内緒です--
--KITTEガーデンのタワーで夜ご飯食べたかったかも--

22:40 大手町駅
23:00 アパホテル〈永田町半蔵門駅前〉
--今日はぐっすりねるよおやすみ--

3日目

08:30 おはよん
10:00 永田町駅
10:20 築地本願寺
10:30 つきじかんの
--海鮮丼食べて場外市場ぶらぶらしてかえりま--
--ランチとかでご飯大盛り無料と味噌汁つきだった--
--築地から恵比寿経由で横浜もどる--

12:30 羽沢横浜国大駅
15:40 間々田八幡宮
16:10 セルフィックス 小山SS
18:00 那須高原SA
19:00 吾妻PA
20:00 おうち!
--バイクに乗って都心避けつつとりあえず栃木まで--
--間々田八幡宮で風鈴まつりしてたからよってきた--
--安定のセルフィックスと那須高原SA--

旅行にかかった費用

今回の旅でかかった、自販機からホテル代まで全ての費用を一覧表にまとめました!

「★」マーク付きは現金払いです。それ以外はキャッシュレス決済での支払いです。

内容内訳金額
ガソリン代--行き--
キグナス石油 桶川バイパスSS (11.36L/@166円)

--帰り--
セルフィックス 小山SS (10.06L/@159円★)
野口鉱油 上山中央SS (9.59L/@166円★)
5,078円
(31.01L)
高速料金--1日目行き--
那須高原スマートIC~あきる野IC (3,630円)
小田原厚木道路 (640円)

--1日目帰り--
小田原厚木道路 (640円)

--3日目帰り--
保土ヶ谷IC~玉川IC (310円)
大泉IC~川口西IC (420円)
栃木IC~かみのやま温泉IC (2,840円)

※詳細な割引情報については下部に掲載中↓
8,480円
運賃--1日目--
羽沢横浜国大~六本木一丁目 (764円)

--2日目--
六本木~代々木 (178円)
代々木~原宿 (146円)
原宿~代々木 (146円)
代々木~汐留 (220円)
新橋~川崎 (318円)
川崎~東京 (318円)
東京~恵比寿 (208円)
恵比寿~半蔵門 (209円)

--3日目--
半蔵門~新富町 (178円)
築地~恵比寿 (31円)
恵比寿~羽沢横浜国大 (483円)
3,199円
宿泊費アパホテル〈六本木SIX〉 (7,000円)
アパホテル〈永田町半蔵門駅前〉 (8,000円)
15,000円
入館料等--1日目--
三島スカイウォーク (1,600円)
箱根の湯 (1,250円)

--2日目--
はとバス 夜景の二大ブリッジドライブ (2,400円)
5,250円
飲食代--1日目--
黒磯PA デイリーヤマザキ (172円)
ファミリーマート あきる野下代継店 (160円)
小田原PA コカ・コーラ自販機 (170円)
甘柑みかん (700円)
魚料理 大正 (1,870円)
箱根の湯 コカ・コーラ自販機 (150円)
ローソン 厚木西インター店 (172円)

--2日目--
ファミリーマート アークヒルズ前店 (624円)
原宿チュロス (550円)
KOI Thé 原宿店 (640円)
セブン-イレブン 川崎駅前南店 (149円)
恵比寿 らぁ麺屋 つなぎ (1,590円)
セブン-イレブン 千代田平河町1丁目店 (433円)

--3日目--
つきじかんの (1,000円)
セブン-イレブン 練馬南大泉5丁目店 (179円)
ファミリーマート 小山神鳥谷店 (160円)
ファミリーマート 吾妻PA下り店 (172円)
8,891円
お土産代箱根関所 旅物語館1,945円
合計47,843円

キャッシュレス決済は、楽天銀行デビットカード・Suica・メルペイ、ETCはAmazon Mastercard付帯の三井住友ETCカードを利用しています。

高速乗り放題!? 事前申し込みでお得に利用する方法

前回の東京旅と違い、今回はETC車載器をバイクに装着し高速道路を利用しました。その際に、バイク(二輪車)専用のお得に高速道路を利用する方法がありますので、今回の旅で適用されている高速道路の割引について紹介します。

まず、改めて今回の旅で利用した高速道路の一覧です。

利用日利用IC路線
1日目 (8月15日)--行き--
那須高原スマートIC~桶川加納IC
桶川加納IC~あきる野IC
小田原厚木道路

--帰り--
小田原厚木道路
E4 東北自動車道
C4 首都圏中央連絡自動車道
E85 小田原厚木道路
3日目 (8月17日)保土ヶ谷IC~玉川IC
大泉IC~川口西IC
栃木IC~福島JCT
米沢北本線~かみのやま温泉IC
E83 第三京浜道路
C3 東京外環自動車道
E4 東北自動車道
E13 東北中央自動車道

二輪車専用の割引というのは、「ツーリングプラン」「二輪車定率割引」の2種類です。それぞれ、割引額や条件が異なります。

ツーリングプランとは

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本が実施している、観光地やツーリングスポットの活性化、高速道路の利用促進を図ることを目的としたものです。2~3日間、対象となる高速道路定額で乗り放題となります。事前に各社サイトから申し込みが必要です。

今回は、NEXCO東日本の「関越道・東北道コース」を8月15日を開始日として申し込みました。期間は2日間で、3,000円です。15日は山形から神奈川方面へ移動し、走行した割引対象の道路は「西那須野塩原IC~あきる野IC」です。

区分料金利用IC路線
通常料金630円那須高原スマートIC
E4
東北自動車道
企画割引適用3,000円
(通常:4,280円)
西那須野塩原IC
桶川加納IC
※給油のため一時退出、給油後同ICから再進入
C4(圏央道)
首都圏中央連絡自動車道
あきる野IC

普通なら、高速道路は途中で降りて(一時退出)、再度入る(再進入)ということはしない方が良いです。走行距離に応じて「長距離逓減制」という割引が適用されるためです。

しかし、今回はツーリングプランの適用日。対象道路なら、途中で何回乗り降りしても、料金に変動はありません。これを利用し、桶川加納ICで一時退出し一般道沿いにある安いスタンドで給油し、再度同じ桶川加納ICからあきる野ICまで再進入しました。

ちなみに、通常料金だと…
那須高原スマートIC~あきる野IC:4,470円
桶川加納ICで一時退出すると:4,630円

二輪車定率割引とは

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、宮城県道路公社が実施している、二輪車の利用促進や地域の活性化等を図ることを目的としたものです。土・日・祝日限定で、対象となる高速道路を80km以上走行すると37.5%の割引が適用となります。事前に各社サイトから申し込みが必要です。

区分料金利用IC路線
企画割引適用2,840円
(通常:4,530円)
栃木IC
E4
東北自動車道
福島JCT(本線料金所)
かみのやま温泉ICE13
東北中央自動車道

ICとIC間の距離が80kmを超えた場合にのみ適用されるのが二輪車定率割引なので、例えば70kmしか走行しなかった場合や80kmを超えてその後高速道路を降り、再度30kmの走行をした場合は80kmを超えた走行分のみ適用され、30km分の走行には適用されません。

実は、今回利用している福島JCTの料金所から先の米沢北ICまでは栗子トンネルを経由する無料区間となっていて、米沢北IC~かみのやま温泉ICが有料区間でしたが、高速道路を退出した訳ではないので、定率割引の対象となりました。

実際に使って分かった、一番お得に利用する方法はどれ?

平日なら
ツーリングプランがおすすめです。(二輪車定率割引は休日のみ適用となるため)

休日なら
二輪車定率割引がおすすめです。

ツーリングスポットを巡るなら
区間内で何度でも定額で乗り降りできるツーリングプランがおすすめです。一般道のように気にせず高速道路を利用でき便利です。

80kmを超える走行をしないなら
ツーリングプランという選択肢もありますが、休日であれば休日割引が適用され、ツーリングプランよりも安くなる場合があります。
ツーリングプラン対象の道路で、対象の端から端までのICを利用するならツーリングプランがおすすめです。

なおと

いずれの方法においても、事前に利用するICを把握しておき、高速道路料金を調べておくとどの方法が一番お得なのか分かります。また、利用するICが分かっていると初めての土地でも迷わず、適切に割引が適用されます。

ちなみに、車でも「周遊パス」という高速道路が定額で乗り放題になる商品があります!

1日目「人生初の箱根温泉」

深夜2時、おはよう、、準備して出掛けます。

今回は、休憩少なめで栃木まで一般道で向かいます。栃木で高速に乗り、八王子市方面に向かう形です。リアシートには、着替えとバイクカバーをデイトナのネットで固定しています。

前回、荷物が多かったことが反省点なので、今回は出来るだけ少なめにしました。3日間ですが、ジーパンは2着で乗り越えます。

バイクカバーは、1日目の夜~3日目の昼まで駐車するのでその時に盗難防止と汚れや傷防止で使います。前回も使用しました。折り畳むのが大変ですが…

ばいばいやまがた = 2025年8月14日 上山市川口
ばいばいやまがた = 2025年8月14日 上山市川口

ということで、前回と同じ場所で写真を撮り、このままノンストップで米沢北IC~福島大笹生ICの栗子トンネルを通る無料区間を経由して山形を抜けます。

まだ3時なので車はほとんどいません。ちなみに、今日は「ツーリングプラン」の適用日で、西那須野塩原IC~あきる野ICまでは定額で乗り放題です。前日にネクスコのサイトから申し込みました。リアシートの下に新たに取り付けたETC車載器に忘れずにカードを入れておきます。

久しぶりのTokyo

東京あちぃー = 2025年8月15日 あきる野市下代継
東京あちぃー = 2025年8月15日 あきる野市下代継

はい、いきなり東京!八王子にあるファミマ。

西那須野塩原ICより少し手前の那須高原SICから高速に入り、黒磯PAで軽く朝食がてら休憩。約200km、休憩なし!まだ5時です。前回よりも早い。

そこから少し走り、埼玉の菖蒲PAで2回目の休憩です。金曜日ですが、バイカーが多くいました。ここで、一度高速を降りて給油し、再度同じICから高速に戻ります。

箱根向かってます! = 2025年8月15日 小田原PA
箱根向かってます! = 2025年8月15日 小田原PA

あきる野ICで高速を降り、神奈川県の海老名市内でバイク仲間と合流です。神奈川に住むバイク仲間です。7歳差なんですこれが。ツーリングの途中で寄った山形でたまたま出会い、今日で2回目なんですね~

案内をお任せして、箱根を通り過ぎたところにある静岡県の三島スカイウォークという吊り橋を目指します。東海オンエアで紹介されていた場所で、天気が良ければ富士山も見えるんだとか!

三島スカイウォーク・箱根温泉!

400mの吊り橋!めちゃ揺れる = 2025年8月15日 三島スカイウォーク
400mの吊り橋!めちゃ揺れる = 2025年8月15日 三島スカイウォーク

残念ながら…雲が多くて富士山は見えませんでしたが、行きたかった橋なのでよかったです。揺れるわ揺れるわで、橋を渡るとキッチンカーや飲食店がありました。アスレチックやセグウェイ体験もあり、1日楽しめそうです。アスレチックは気になります。近くにもドラゴンキャッスルというアスレチックがあり、たぶんフィッシャーズが紹介してたよ。

全長400mの歩行者用吊り橋!

2025年3月まで「日本一」の歩行者専用吊り橋でした。

3月に大阪にGODA BRIDGEがオープンし、現在は日本で2番目に長い歩行者専用の吊り橋となっています。

写真右下はオレンジジュースです。前回の浅草でも飲んでたよなというツッコミはやめてください。ちなみに、入場チケットは日によって値段が違う変動価格制を導入していて、この日は1,600円でした。まあ、観光地価格ってやつですね。

平日ですが、お盆休みなので駐車場は満車でした。バイクは専用の駐輪場があったので関係ないのが強い。関東は二輪車もしっかりと考慮して整備されています。うれしい。ではでは、箱根に戻り、まずはお昼ご飯を食べましょ。

お昼に食べた海鮮丼とお土産屋さん = 2025年8月15日 魚料理 大正・箱根関所 旅物語館
お昼に食べた海鮮丼とお土産屋さん = 2025年8月15日 魚料理 大正・箱根関所 旅物語館

芦ノ湖の近くにある「大正」というお店の海鮮丼です。レトロというか、木材が多く使われている店内で、味噌汁や漬物も付いていて、結構ボリュームある。

わさびが大好きなので、海鮮丼も好き。

家と職場に持っていくお土産をすぐ近くの「箱根関所 旅物語館」で入手!前回の旅では、買ったお土産が多すぎて持って帰るのに苦労したので、ついつい買っちゃうのですが我慢しました(泣)富士山サブレとわさびチーズとキャラメリゼバウムっやつ買いました。ちょうどバスも来ていてほとんど外人さんだった。

温泉の時間もあったので、芦ノ湖は拝めず。また次回です。

お友達と温泉も行ったよ = 2025年8月15日 箱根の湯・厚木市酒井
お友達と温泉も行ったよ = 2025年8月15日 箱根の湯・厚木市酒井

箱根に来たらもちろん温泉も入りますよーってことで、「箱根の湯」に行きました。事前にネット予約するとタオルも付いてくるお得なチケットがあり、前日に予約済みです。

露天風呂もあり、温度や用途が異なる数種類の湯船が楽しめます。強烈な温泉匂はなく、入りやすいです。お肌もツルツルになり、気分も疲れもリフレッシュ!!!!

ふと調べてみたら、上山市の温泉と成分的には似ていて、pH値も近いみたい。

夜の首都高速ドライブ

夜でも賑やかな海ほたる、遠くで花火上がってた = 2025年8月15日 海ほたるPA
夜でも賑やかな海ほたる、遠くで花火上がってた = 2025年8月15日 海ほたるPA

箱根から横浜市内へ移動し、ここからは車で首都高を走ります。運転はお友達です頼もしすぎる。

アクアラインを通り、海ほたるPAに来ました。時刻は20時ですが、どんどん車が入ってきます。多くの飲食店が入っていて、もちろんこの時間でも開いてます。今日は、既に大黒PAは閉鎖中でした。車好きにはたまらないよね☆

このあと、辰巳第一PAにも行ってランボルギーニもいたよってことで、電車の時間もあるので横浜市内へ戻ります。ホテルは六本木なので、横浜からは電車移動します。

港区OLって感じのまちすぎる = 2025年8月15日 港区六本木3丁目(左)・羽沢横浜国大駅(右上)・泉ガーデンタワー(右下)
港区OLって感じのまちすぎる = 2025年8月15日 港区六本木3丁目(左)・羽沢横浜国大駅(右上)・泉ガーデンタワー(右下)

お友達の家の最寄駅からホテルがある六本木一丁目駅までごー。最寄駅の「羽沢横浜国大駅」は2019年に開業した新たな駅で、外観もホームも今風なデザインです。

ホテルは2泊ともアパホテルですが、今日は六本木で2泊目が千代田区の平河町です。泊まるだけのプランで、7,000円でした。時間も11時過ぎなので、近くのコンビニで夜ご飯さがす。

2日目「原宿・はとバス・東京駅・恵比寿」

2時くらいに寝たかな?今日は都内観光するお

泊まった部屋と部屋からの景色 = 2025年8月16日 アパホテル〈六本木SIX〉
泊まった部屋と部屋からの景色 = 2025年8月16日 アパホテル〈六本木SIX〉

六本木駅まで少し歩いて、原宿にごーごー。

朝時間があったら六本木ヒルズで開催されてる「66ドラえもんひろば」に行きたかったけど、むりだった!

人生初の原宿

若い人しかいないここ = 2025年8月16日 竹下通り・原宿チュロス
若い人しかいないここ = 2025年8月16日 竹下通り・原宿チュロス

人生初の原宿 竹下通り!!!

ひと多いねぇーーとりあえず朝ごはんってことでチュロス♡

ゴミとかは落ちてないけど、黒人の客引きが結構いるゾーンがあります。あと、しなこちゃんのお店は人いっぱい並んでた、きらきら過ぎる。

1日じゃ回り切れないここ = 2025年8月16日 KOI Thé・東急プラザ表参道
1日じゃ回り切れないここ = 2025年8月16日 KOI Thé・東急プラザ表参道

少し通りを歩き、「東急プラザ表参道」が気になったので、入ってみました。ガチャガチャで好きなぐでたまはっけーん。

竹下通りに戻って、コイティーってとこのマンゴージャスミン緑茶飲んでみました。これ面白くて、見た目はマンゴー味だけど、緑茶の味するの。おすすめ。

時間はお昼なんですが、夏バテ気味なのかお腹空いてないので、このまま次の目的地いく。竹下通りは、ほんと若者のまちって感じで、流行のものいっぱい。あえて言う、山形とぜんぜん違う。

新橋駅すぐ!入場無料のアドミュージアム

こんなとこで働けるとか羨ましすぎる = 2025年8月16日 港区東新橋1丁目
こんなとこで働けるとか羨ましすぎる = 2025年8月16日 港区東新橋1丁目

原宿から汐留駅まで来ました。都営大江戸線の駅です。

電通本社ビルのすぐ隣にあるカレッタ汐留の中「アドミュージアム東京」という博物館に行きます。『アド』という名前の通り、『広告』に関する展示があり、東京なのに珍しく入場は無料です。東京なのにとか言ってごめんなさい。

常設展示では、江戸から現代までどの様なマーケティングがおこなわれてきたのか、実際の広告を見ながら知ることができます。企画展示では、この時は「わたしたちはわかりあえない からこそ」展というのがおこなわれていて、ジェンダーギャップに関する広告や作品が展示されていました。自分の考えを実際に画面上で選択して、他のひとはどんな考えなのかを知れるブースもありました。

同じビルに飲食店も入っているので雨の日とかおすすめ = 2025年8月16日 アドミュージアム東京
同じビルに飲食店も入っているので雨の日とかおすすめ = 2025年8月16日 アドミュージアム東京

図書館もあり、マーケティング分野を中心に、現代のSNSにおいて必要なものや発信の仕方など、30分くらい資料を読んできました。無料でこれは満足度高いです。

言っていませんでしたが、ここで昨日から一緒に回っていたお友達とバイバイして、川崎まで行きますよ~このあとお友達は同じカレッタ汐留に入っている「Anker Store & Cafe」に行ったみたい!アンカー製品も販売されてて、店内もおしゃれだった。

次は新橋駅からゆりかもめ乗ってみたい! = 2025年8月16日 港区東新橋1丁目・港区新橋2丁目
次は新橋駅からゆりかもめ乗ってみたい! = 2025年8月16日 港区東新橋1丁目・港区新橋2丁目

川崎へは、新橋駅からJR東海道本線があるので、乗り換え不要で20分もあれば着きます。べんり!

汐留駅と新橋駅は地下通路で繋がっていて、雨の日でも濡れずに移動できるし、これめっちゃ綺麗なの。幅40m、長さ400mらしい。すげぇお金かかってるなって感じで、周辺も2002年に大部分の開発が完了したそう。この一角を汐留シオサイトって言うみたい。

川崎からの東京駅

店同士の密度すごくないこれ = 2025年8月16日 川崎市川崎区小川町
店同士の密度すごくないこれ = 2025年8月16日 川崎市川崎区小川町

16時、川崎駅に到着です。駅前発展し過ぎてる。川崎で何してきたかは誰にも言わないお約束なので秘密ね♡ちなみにパチスロじゃないよ!

………

てことで、時刻は19時前です。川崎から東京駅まで移動して、またまた人生初の「はとバス」に乗るんば。

結構カツカツスケジュールで電車乗り遅れるとやばいんだけど、さすがのおれだったわ、時間通りでもものうち(?)

夕暮れ時の東京駅前 = 2025年8月16日 千代田区丸の内1丁目
夕暮れ時の東京駅前 = 2025年8月16日 千代田区丸の内1丁目

はいー東京駅、丸の内南口側です。やっぱさすがだから、ちょっと早く着いちゃった。

夜ご飯で焼き鳥食べたいな~って思いながら、時間にぎりつぶします。えいっ。

はとバス夜景ツアー

レインボーブリッジと晴海のタワマン群 = 2025年8月16日 港区海岸2丁目(首都高1号羽田線)・江東区豊洲6丁目(首都高10号晴海線)
レインボーブリッジと晴海のタワマン群 = 2025年8月16日 港区海岸2丁目(首都高1号羽田線)・江東区豊洲6丁目(首都高10号晴海線)

事前にネット予約と決済済みなので、乗務員さんにQRコードを見せてスムーズに乗車。ひとりで参加すると基本は隣が知らない人になるんだけど、はとバスの乗務員さん優しくて「ここより後ろの席だったら空いてるからそっちに座ってもいいよ~」って言ってくれて、ひとりでゆったり座りました!

しかもこれ、各座席にUSBの充電ポート付いてて神。

「夜景の二大ブリッジドライブ」2,400えん!約1時間、バスに乗ったまま夜の都内を巡るツアーです。レインボーブリッジとゲートブリッジの2つの橋を通り、築地や豊洲、銀座やお台場などをぐるっと1周して、東京駅に戻ってきます。

はとバスと言えばの2階建てバスでのツアーもありますが、今回は一般的なバスでのツアーです。自分で運転してるとまわりの景色ってあまり見れないし、なにせ東京だからナビないと生きていけないので、こういうツアーってすごーくいいの。自分は座ってるだけだし、ガイド付きで色々知れちゃう。

銀座の街並みと黎明小橋のライトアップ = 2025年8月16日 中央区銀座5丁目・江東区豊洲6丁目(首都高10号晴海線)
銀座の街並みと黎明小橋のライトアップ = 2025年8月16日 中央区銀座5丁目・江東区豊洲6丁目(首都高10号晴海線)

写真とか動画撮ってたら、あっという間に東京駅に戻ってきました。ねむい、ねむねむしたい。同じツアーには他に8人くらい参加してました。

焼き鳥のお店探したんですけど~ちょっと多すぎて探すのが面倒になってきたので、とりま「恵比寿ガーデンプレイスタワー」の展望台行こうかな。るんるん。夜の電車乗れてうれしい。

あ、そういえばその前に東京駅前にある「KITTEガーデン」もTikTokで見つけて気になっていたので行きました。

KITTEガーデン、恵比寿ガーデンプレイスタワー

夜の東京駅 = 2025年8月16日 KITTEガーデン
夜の東京駅 = 2025年8月16日 KITTEガーデン

特に大きな案内もないので、少し分かりにくい場所ですが、入場無料で夜の東京駅が楽しめます。屋上に行かないエレベーターもあるので、心配な人は「KITTE丸の内」のホームページにフロアマップがあるので、見てから行くと迷いませんたぶん。

てか東京はどこでも迷路状態になるからやばたにえん。あと、iPhone12の超広角カメラ高感度性能悪すぎる。ノイズ出まくりで解像感もないから、早く新しいiPhoneに乗り換えたい。

じゃあ電車で恵比寿ごー

東京タワーや都心のビル群が見えます = 2025年8月16日 恵比寿ガーデンプレイスタワー
東京タワーや都心のビル群が見えます = 2025年8月16日 恵比寿ガーデンプレイスタワー

山形と比較するとあれですが、霞城セントラルみたいな感じで、展望台や飲食店が入っている「恵比寿ガーデンプレイスタワー」です。展望台は「SKY LOUNGE」という名前が付いています。

少し都心から離れて、遠目でビル群を見ることができます。ここも入場は無料で、恵比寿駅直通の「恵比寿スカイウォーク」を通ると動く歩道があるのでほぼ歩かずに移動できるよ。

これって電気代いくらかかってる?通行料無料だよ? = 2025年8月16日 恵比寿スカイウォーク
これって電気代いくらかかってる?通行料無料だよ? = 2025年8月16日 恵比寿スカイウォーク

最初、スカイウォークの存在知らなくて500mくらい歩いたんだわ。まあその方がいろんな景色見れるからいいんだけど。まじ便利だから使ったほうがいいよ。

やっとお腹空いてきたので、焼き鳥じゃなくてラーメン食べちゃった。

ドカンとラーメン食らう

濃いめのラーメンで、満足感パねえ = 2025年8月16日 らぁ麺屋 つなぎ
濃いめのラーメンで、満足感パねえ = 2025年8月16日 らぁ麺屋 つなぎ

「つなぎ」ってとこのつなスペ味噌ラーメン。餃子も頼んじゃった…

紙エプロン貰ったんだけど、みんなは使うのかな?チャーシュー味しみてて、スープも濃いめ。コーンがいっぱいなので、穴あきのトングも付いてきました。最近は味噌ラーメン派になりつつある。

あと水じゃなくてお茶なのも個人的には好き。

東京住みたい = 2025年8月16日 大手町駅
東京住みたい = 2025年8月16日 大手町駅

もうだいぶ夜(10時)なので、ぼちぼちホテルに向かいます。最寄りは半蔵門駅です。

今日も酔っ払いいたよ笑

3日目「築地で海鮮丼」

3日目、最終日です!

今日は午前中に都内観光して、午後から山形に向けて帰ります。まずは朝ごはん食べに築地いくよ。

少し見慣れてきた東京の景色 = 2025年8月17日 千代田区麹町2丁目・永田町駅
少し見慣れてきた東京の景色 = 2025年8月17日 千代田区麹町2丁目・永田町駅

そういえば、今回ホテルどこにしようかなって探してた時に、やっぱ東京だとカプセルホテルがいっぱいあって安いんだけど、シャワーしかなかったり、極端に安いとこだと音が響くらしいから、そうなるとだいたい1泊5千円前後が最適ってことが分かった。6千円くらい出せるならアパホテルとかの1部屋に泊まった方がいいよ!

アパホテルだとポイントも付いて、チェックインもQRコードで楽にできて、部屋だからイヤホンせずにYouTubeとか見れて、部屋にシャワーもあるからおすすめ。何なら前回泊まったカプセルホテルの方が高い。ドリンクバーとか大浴場あったからね。

築地で朝ごはん!海鮮丼

こういうとこで食べ歩きしてみたい = 2025年8月17日 中央区築地4丁目・築地本願寺
こういうとこで食べ歩きしてみたい = 2025年8月17日 中央区築地4丁目・築地本願寺

おっなんだこれって思ったら「築地本願寺」だった。昨日のはとバスツアーでも通ったとこです。

来る前に行きたいお店探してたから、向かってたらちょうどそのお店の人から話しかけられた。ランチタイムで、千円で味噌汁と大盛りサービスだってー。さすがに寝起き1食目で大盛りは無理なので、普通盛りにしたけど。

写真見て思ったけど足組んでルンルンだわおれ = 2025年8月17日 つきじかんの
写真見て思ったけど足組んでルンルンだわおれ = 2025年8月17日 つきじかんの

1日目の箱根でも海鮮丼食べたんで、2回目の海鮮丼。こんなスパンで海鮮丼食べるの初めて。

朝ごはんにちょうどいい量で、味噌汁もおいしい。店内は奥側にもあるみたいなんだけど、ひとりにピッタリな道沿いのカウンター席、しかも狭い!(いい意味だよ)

海鮮丼食べて、築地ぐるっと歩きつつ、築地駅からバイクを停めてる横浜へ向かいます。

かんのってお店は朝4時30分から空いてるらしいけど、すげぇな。通勤前とかに行けていいなー。前まで市場あったとこ工事してるみたいだけど何になるんだろう?

間々田八幡宮の風鈴まつり

反射がやばいけどこれから頑張って帰ります = 2025年8月17日 横浜市神奈川区羽沢南2丁目
反射がやばいけどこれから頑張って帰ります = 2025年8月17日 横浜市神奈川区羽沢南2丁目

ということで、お友達のところに停めていたマイバイクと再会し、準備して帰ります。NAVITIMEのツーリングサポーターってアプリ使ってみます。二輪車通行禁止の道を避けて案内してくれるらしいです。←これ超重要

ちなみに、バイクに付けてたUSBの充電ポート壊れました。たまに充電されたりされなかったり、ケーブル変えても一緒なのでポート側の問題ですね。接触不良か断線ぽい。まだ2年くらいしか使ってないのに。

で、案内ガン無視で東京抜けました!!なんでかって都心のルートだと渋滞がやばいから八王子の方通りたかったから。標識しっかりしてるので、案外行ける。埼玉に入ればもう余裕。

風鈴の音色をくぐって = 2025年8月17日 間々田八幡宮・小山市間々田
風鈴の音色をくぐって = 2025年8月17日 間々田八幡宮・小山市間々田

帰りでちょいと給油を兼ねた寄り道、ここは栃木県小山市です。

「間々田八幡宮」で風鈴まつりが開催されていたので行ってきました。あと、前回も利用している「セルフィックス小山SS」という安いガソスタがこの近くなので、神社寄ったあとに給油しました。今回利用したガソスタの中では最安値です。

写真右側の鳥居も間々田八幡宮のもので、一之鳥居という神社で最も手前に位置する鳥居です。道路上にあり、幅は狭いですが普通に公道なので通れます。奥には信号機付きの交差点があります。停止線は鳥居の手前にあります。

ここはマスト!でももうソフトクリーム終わってた泣 = 2025年8月17日 那須高原SA
ここはマスト!でももうソフトクリーム終わってた泣 = 2025年8月17日 那須高原SA

給油後、栃木ICから高速に乗り、栃木から2時間ほどで無事上山市まで戻ってきました。ちなみに、今日は二輪車定率割引の適用日で、栃木IC~かみのやま温泉ICまで割引の対象となっています。

2泊3日、静岡まで足を延ばし、箱根や都内を満喫できました。やっぱり、地方と都会じゃ全然ちがう。「人生初めて」がたくさんあり、気持ちを新たに生きていけそう。若いうちに東京は行ったほうがいいよ絶対!

今年2回目の東京で感じたこと

前回と合わせて約1週間東京というまちに触れてきて、だんだんと環境に慣れてきて分かったことが多くありました。

旅費を節約するには!

まず、旅行費をケチるなら第1にホテル代、第2に移動費です。長距離になるほど公共交通機関を利用した方がお得な場合が多いです。自家用車だと、確かに融通は利きますが、ガソリン代や高速代、駐車代や細かく言うとタイヤも減りますしオイルも劣化するため整備代。その辺を考えると高速バスが一番お得で、次に新幹線、次に飛行機です。

例えば、山形から東京まで夜行バスを使うと安くて3千円程度で行けます。新幹線は片道1万です。バイクは高速料金を含めて片道5千円~7千円程度です。バスや新幹線は寝てても着きます。

ホテルは、事前予約することで割引があったり、カプセルホテルも選択肢です。アパホテルだとポイントも付くので次回のホテル代に回せます。浮いた分は食費に回すと良いです。旅行って食べてなんぼです。

KITTE座 提灯音頭 = 2025年8月16日 KITTE丸の内
KITTE座 提灯音頭 = 2025年8月16日 KITTE丸の内

事前に情報を調べておく

事前に行きたい場所の情報を調べておくことも重要です。今の時代、ネットでチケットが買えるところが多く、時間短縮になったり割引がある場合があります。例えば、東京スカイツリーは前売りチェットの方が安く、待ち時間も短くて済みます。今回行った箱根の湯もネットでチケットを買うと、通常の入浴料でタオルも付いてくる、なんてお得でしょう。

高いから違うとこにする、それも全然ありだと思います。人生の経験として、どんな選択をするかはその人次第です。

あと、キャッシュレス決済を使えばポイントも付いておつりの計算もしなくていいのでおすすめです。多くの人がキャッシュレスだとは思いますが、山形とかは現金のみの店も少なくないんです。あのラクさとオトクさを知ったら現金払いはしてられません。カードとコード決済の両方を使えるようにしておくとまず困りません。

山形だと、PayPayは使えてもカードは使えない、そういう店多いので事前のサーチ大事です。カードで支払うとポイントも付いておつりの計算もしなくていいのに、なんで現金払いする人多いんだろう?

新相模大橋の桁下で = 2025年8月15日 海老名市上郷4丁目(相模三川公園)
新相模大橋の桁下で = 2025年8月15日 海老名市上郷4丁目(相模三川公園)

若いうちに東京行けー!

地方だと子連れやカップルが目立ちますが、都内は人が多いこともあり、案外ひとりの人が目立ちます。ひとりでも入りやすい飲食店や、ひとりだと何も気にせず行きたいところにふら~っと寄れます。(話し相手がいないのは寂しいけど)

次は行き夜行バス、帰り新幹線で行こうかな。実際、バイクで行くよりもバスで行った方が安いっていうのが事実!寝てても着くし!!いまの将来の夢のひとつは、東京晴海の高層マンションに住むことです。

それと、前回も言ったけど東京って運転が色んな意味でやばいんだけど、実は山形が優しすぎというか甘えてる運転なんだなって思った。その運転、東京だったらクラクション鳴らされてますよ、本当に免許持ってますか?っていう運転する人山形多いですよね。二輪車のすり抜けはもちろんだし、営業車でも隙あればお構いなしで割り込んでくるからね。タクシーもすごいよ。でも慣れるとあれが普通。

最後に、大事なことだからもう一回言うけど、若いうちに東京いった方がいいよ!!!

お探しの情報は見つかりましたか?

いただいたご意見等は今後のサイト運営に役立ててまいります。