概要
ふるさと上山市を盛り上げたい個人が、2021年5月(当時15歳)から市非公認(2023年1月現在)で取り組むPR活動。
上山市にしかない風景やものを世界中へ発信し、観光客や人口の増加に繋げたいという想いで活動を開始。
歩み
2020年7月 | 個人的に「Twitter」で上山市について取り上げ始める |
2021年5月 | 「かみのやまさいぐべ活動開始」観光スポット・穴場・イベントの紹介動画をYouTubeで配信開始 |
2021年6月 | 公園の紹介動画「上山市都市公園情報」を配信開始 |
2021年8月 | かみのやまさいぐべホームページ開設 |
2021年11月 | ローカルニュース「もっとかみのやま」を配信開始 |
2022年3月 | 歴史・文化・地理を題材とした映像作品「かみのやまmovie」を配信開始 |
2022年7月 | イベント企画「みんなで人文字を作ろうプロジェクト」(in スマイルプロジェクト☆かみのやま2022) |
2022年8月 | 「Instagramアカウント」開設 |
2023年2月 | ホームページ大幅リニューアル |

当活動のホームページは、完全無料で利用出来る「Google Sites」から始まりました。もともと、WixやAmeba Owndを使っていたこともあり、スムーズにサイトの作成を進められました。
当初は、Google Sitesのサブドメインで運用していましたが、独自ドメインの重要性を感じ、調べてみると無料で国別ドメイン「.tk」というトケラウのドメインが取得可能だと知り、物は試しということで早速ドメインを取得し運用開始。しかし、なかなかGoogleからクロール&インデックスされず、SEOの観点から半年ほどで.tkドメインの使用は中止し、現在のドメインである「kaminoyamasaigube.com」を2022年5月に取得し運用しています。
.comドメインで運用すること約半年、Google SitesのSEOやカスタマイズ性に力不足を感じ、サイトのリニューアルを決めます。様々な情報を見ていく中、やっぱり「WordPress」が多いこと多いこと。それもそのはず、全世界のウェブの4割はWordPressで構築されている。将来的にも、今までより費用は掛かってしまうが、自分の思い通りにサイトを作れて、SEO対策もバッチリということで、レンタルサーバーを借りてWordPress環境で新たなサイトの構築を進めました。
レンタルサーバーと言っても、まずはローカル環境でWordPressの勉強をしました。基本的な使い方・テーマなどを学びつつ新サイトを構築すること約4ヵ月、テーマに独自のCSSを加え、複数のプラグインも導入、Google Sitesへ向いていたDNS設定を新たなサーバー側へ変更。1年半で2代目のホームページへ移行となりました。
WordPressを使ってみて、こりゃあ全世界で使われるのも納得。Google Sitesではパンくずリストが導入出来なかったり、meta descriptionやCSSが書けなかったり、不便に感じていましたが全部解決。WordPressを通して、CSSの魅力を感じられました。リニューアル後も、継続的に記事の更新やレイアウトの調整、CSSの見直しなどをしています。
ちなみに、レンタルサーバーは「さくらのレンタルサーバ」を利用しています。なぜ?安いから!高いサーバーの方がスペックは高いですが、実はさくらのレンタルサーバでも十分なスペックだったりします。世間的にはさくらサーバーは遅いと言われていますが、それは間違いでも正解でもある。キャッシュしないサイトだとスペックが高いサーバーの方が読み込みに時間が掛かりません。一方で、キャッシュを利用するサイトはサーバースペックによる読み込み時間の差は大きくありません(全てに言えるとは限らない)。さくらのレンタルサーバでは「APCu」というPHPのキャッシュ機能が利用でき、これが優秀なんです。当サイトは、何にもしていない状態だと完全に動的コンテンツで構成されます。これだと読み込みに時間が掛かってしまうため、APCuキャッシュ(W3 Total Cache)を導入し、静的コンテンツに切り替えます。その他、サイトの読み込み速度に関係する部分を改善し、現在に至っています。一時は、CDNも導入してみましたが、キャッシュが効きすぎたりサイトの表示に不具合があったため、CDNは利用していません。極端に安すぎも良くないですが、老舗でもあり個人的に必要十分の性能だと感じている「さくらのレンタルサーバ」はこれからも利用したいと思っています。
運営サイト・アカウント
ホームページ | www.kaminoyamasaigube.com |
YouTube | www.youtube.com/@kaminoyamasaigube |
www.instagram.com/kaminoyamasaigube/ | |
twitter.com/igubekaminoyama |
その他、関連サイト
下記のサイトでも、当活動の情報をご覧いただけます。
活動を始めたきっかけ
中学生の頃、早朝の足湯巡りを通して上山市の風景が好きになり、日々市内の写真を撮り続けていた。その後、動画を作ってみたいと思い、画像を繋げて動画を作り始めた。後に、公民の授業で上山市の人口減少問題について学び、自分が得意としている映像制作という点で上山市のものを発信出来ないかと考え、市のPR活動を始める。
当時はYouTubeやTwitterでの活動がメインでしたが、より多くの方法でより多くの人に上山市について知ってほしいと思い、現在はホームページやInstagramでも情報発信しています。
プロフィール

2005年11月 | 山形県上山市生まれ |
2011年8月 | 第39回我ら海の子展 がんばろう日本賞 受賞 |
2019年7月 | 画像を繋げて動画を作り始める |
2021年3月 | ドローン検定(無人航空従事者試験) 3級取得 |
最近の趣味は、自転車や原付の整備です。格安のロードバイクを手に入れてから自転車の整備に興味を持ち、タイヤ交換やディレイラー調整、洗車などをしています。ちなみに、普段はママチャリで移動。その後、原付の免許を取り、知り合いから不動車を譲ってもらい、キャブ清掃や駆動系の分解清掃、ガソリンタンクの錆取りなどをして、復活させました。この出来事から今乗っている原付(Dio)の構造を知ってしまい、原付の整備にもハマってしまいました。ガソリン代が掛かってしまうため、遠出や上り坂の多い場所に行く時以外は自転車ですが、エンジンが付いた乗り物にも出会い、世界が変わりました。
テレビよりYouTube派です。寝る前にYouTubeを見るのがルーティンです。基本的には撮影や編集、ホームページの更新やSNS等のチェックをしていて、日曜日はオフと決めています(日曜に撮影がある場合は別日をオフに)。ただ、毎日パソコンやカメラと向き合う訳ではなく、外仕事に出掛けることが多いです。畑仕事をしたり、何か物を作ったり直したり。なので、PR活動もしつつ外仕事もしつつ、そんな毎日です。