
2023/02/06
かみのやま温泉の源は?なぜ温泉がある?「源泉と配湯方式」を詳しく調べてみました
2月11日「建国記念の日」に開催される、ケンダイと呼ばれる藁蓑をかぶった若者に祝い水をかけて、五穀豊穣や商売繁盛などを祈る江戸時代初期から伝わる上山市の民俗行事です。ケンダイの頭部に手ぬぐいやタオルを巻いたり、ケンダイから抜け落ちた藁は縁起物になると云われています。
昨年は練り歩きを中止し上山城前と駅前のみの演舞でしたが、今年は一般の参加者も含め約30羽が、2チームに分かれ上山城前から1日かけて市内を練り歩きました。
カセ鳥様のおでましだゾー。「ソーレッ」カッカッカーのカッカッカー、カッカッカーのカッカッカー。
「ソーレッ」もーち(望)のとーし(年)のいーわい(祝い)は、カセ鳥、カセ鳥、お祝いだ。カッカッカーのカッカッカー、カッカッカーのカッカッカー。
「ソーレッ」ごーこくほうじょう(五穀豊穣)、火の用心、ごーこくほうじょう、火の用心。カッカッカーのカッカッカー、カッカッカーのカッカッカー。
「ソーレッ」カセ鳥、カセ鳥、お祝いだ。商売繁盛、万作だ。商売繁盛、万作だ。カッカッカーのカッカッカー、カッカッカーのカッカッカー。
最高です!寒いです!寒いけど熱気に負けず頑張ります!