【生居の七不思議】地名の由来、ある出来事とは「化け石」

生居の七不思議とは「化け石」「葉山権現と妙見菩薩」「お花畑」「ころころ清水」「明見坊の植えし松」「三度栗」「むかさり清水」のことである。
生居の七不思議とは「化け石」「葉山権現と妙見菩薩」「お花畑」「ころころ清水」「明見坊の植えし松」「三度栗」「むかさり清水」のことである。

下生居地区、旧宮生小学校のすぐ隣、「生居の七不思議」の1つとして有名な『化け石』

夜になると石が化けて出るという噂があった。「待って下さい」怪しげな女の声。握り飯を供えると無数の手が。

化け石の存在により、生石村から生居に変化したのである。

名称化け石(ばけいし)
住所山形県上山市下生居森763-1
アクセスかみのやま温泉駅より車で7分
駐車場なし
  • YouTubeでも配信中!
  • この記事は動画としてもご覧いただけます

お化け石とも呼ばれている

生居の七不思議のひとつ

「生居の七不思議」として知られる『化け石』下生居地区、旧宮生小学校のすぐ隣に位置する。

遠い昔、この付近は雑木林が茂り昼でも薄暗く、夜になると石が化けて出るという噂があった。

すぐ裏側には旧上山市立宮生小学校がある
すぐ裏側には旧上山市立宮生小学校がある

興味深い話

ある時、庄屋の権左衛門が夜遅く家路を急いでいると、「待って下さい、頼みがあります。私には沢山の子供がおり、食べ物が無く困っています」、闇の中から怪しげな女の声がしてきた。

権左衛門は急いで家に帰り、一俵余りの米を握り、化け石の前に供えたという。すると、どこからともなく沢山の手が伸びてきて、あっという間に握り飯を平らげて(食べて)しまった。

「どうもありがとうございます。お礼に、この石を差し上げます」「この石がある限り、子孫は永久に栄えるでしょう」そう言い残し、女は闇の中に消えていった

権左衛門は、その石を池に沈めて祀った。不思議にも、毎年いくつもの小石を生み出した。

やがて、子持ち石と呼ばれるようになり、村人は生きている石「生身の石」として村を生石村と改め、後に生居となった。

動画でも配信中!