鎮守の森「上山市 宮生小学校校歌の由来」(鶏森山稲荷神社)

旧上山市立宮生小学校のすぐ前に位置する、標高230mほどの小高い山。宮生小学校の校歌2番には「鎮守の森」という歌詞があるが、その鎮守の森とはこの山のことである。頂上には鎮守神(鶏森山稲荷神社:鶏森稲荷大明神)が祀られている。
名称 | 鎮守の森(ちんじゅのもり) |
---|---|
住所 | 山形県上山市宮脇376 |
アクセス | かみのやま温泉駅より車で7分 |
駐車場 | なし |
ある学校の校歌?
上山市の宮脇地区には、鎮守の森という場所がある。すぐ東側には、県道264号を挟んで旧上山市立宮生小学校が見える。少し前から気になっていた場所で、今回は実際に調査に行ってみようと思う。

北側に道らしき木製の階段があった。(後に、北方清掃側から入り生居川沿いに進むのが正式な道だと分かった。鳥居も設置されている。)
ここの山は、夏になると紫陽花が咲く。聞いた話では、旧尾形家住宅で紫陽花の管理をしているとのこと。

この日は、旧宮生小学校の撮影もあり、関係者の方から様々な話も伺った。その際、校歌の2番に「鎮守の森の月かげに」という歌詞があり、その鎮守の森とは小学校向かいの山とのことだった。学校帰りにこの山で遊んだ人もいるという。
