前川ダム(忠川池)の神社、忠川神社 歴史・風景

当時の忠川池は、現在の前川ダムの半分以下ほどの大きさで、「地理院地図 - 年代別の写真」には確かに池中の島らしき場所が見える。
当時の忠川池は、現在の前川ダムの半分以下ほどの大きさで、「地理院地図 - 年代別の写真」には確かに池中の島らしき場所が見える。

釣り人から人気の前川ダム、別名「忠川湖」である。昔は池中の島にあった神社だが、前川ダムの建設に伴い、現在の地へ移転する。地図に記載されないほど隠れた場所にある神社だが、とても静かな場所で鳥の囀りがはっきりと聞こえてくる。

名称忠川神社(ちゅうかわじんじゃ)
住所山形県上山市川口1439
アクセスかみのやま温泉駅より車で13分
駐車場あり
  • YouTubeでも配信中!
  • この記事は動画としてもご覧いただけます

前川ダム、それは忠川池である

前川ダムは昔、「忠川池」という上山藩直営の工事によって慶応2年~3年にかけて築堤された池であった。

池中の島に、明治十年 忠川神社を建てた。その後、前川ダムによって島は水没し、現在の地へ昭和53年11月に移転した。神社入口の右側には、忠川に関する碑がある。

繊細に彫られた狛犬
繊細に彫られた狛犬

動画でも配信中!