死者の結婚式描く「ムカサリ絵馬」久昌寺に奉納された33体、山形県の村山地方を中心とした供養習俗とは 上山市牧野にある久昌寺に奉納された「ムカサリ絵馬」と呼ばれる、人々の間で受け継がれてきた民間信仰、そこに込められたある想いとは 2024/03/23
知ってた?上山市に鹿の飼育場があるよ。行ってみよう! 上山市の高野には、日中友好を深めようと中国側から贈られた梅花鹿が飼育されています。山形市の友好姉妹都市である中国吉林市から1986年8月24日に梅花鹿4頭(オスとメスそれぞれ2頭ずつ)の寄贈が決まり、その後11月5日に神戸動物検疫所へ到着、1ヵ月間の検疫を終え12月13日に山形市へやってきました。2年後の1988年5月には梅花鹿の小鹿も誕生しています。 2023/03/14
上山城周辺に残る城下町の「坂」特集! あの坂の名前や歴史とは 上山城周辺を歩いてみると多くの坂に出会うことが出来ます。それもそのはず上山城は20mほど高い位置にあり、堀や城下町の面影が現在の坂として残っているのです。今日は「城下町かみのやま」にある10ヵ所の坂をご紹介します。 2023/03/01
知られざる上山市の穴場「仙石の岩観音」とは。そこには134体の観音尊像が安置されている 急坂にある仙石集落。そこには名勝と呼ばれる岩観音がある。坂や石段が続く道のり、その先には大きな岩壁。その至る所には100体を越える観音尊像が安置され、150年以上人々から信仰されてきた。一体なぜこの場所に岩観音が、そこに募る想いとは。 2023/02/24
あれは… 生活を陰で支える建造物「砂防ダム」土石流災害を防ぐ 気になるあの場所。糸目観音堂のそばを通り過ぎ、山中へ入る。ひたすら坂を上り、何やら建造物が見えてきた。三吉山の麓、生活を支える砂防ダムとは。 2023/02/15
かみのやま温泉の源は?なぜ温泉がある?「源泉と配湯方式」を詳しく調べてみました 温泉、それはどこからどのように来ているのか知っていますか?今日は、上山市「かみのやま温泉」の源である『源泉』と源泉から手元に届くまでの『配湯方法』を解説します。なぜ上山市に温泉があるのか…その正体は。 2023/02/06
かみのやま温泉駅の近くには「うみたてたまご自販機」があるよ? 実際に買ってみました かみのやま温泉駅の東口から徒歩3分ほどの場所に、昔から設置されているとある自販機がある。道路沿いにポツンと現れるその自販機は、ネットに入った? 繊細で新鮮な食べ物。 2023/02/03
プールと同じ長さの木!? 上山市の指定文化財でもある菖蒲にある杉を見に行く 県道263号を東に進み、ここ上山市の菖蒲地区に着いた。まだ雪がちらほら残っている4月上旬、前から気になっていたとあるものを探しにサイクリングがてら出掛ける。何たって、文化財に指定されているプールと同じ長さの木があるらしい。 2023/02/02
【やまがたの棚田】蔵王の麓に広がる26haの田んぼ 小倉の棚田 権現堂公民館から少し進んだ場所に「小倉の棚田」と記された石、棚田が広がっている。約26haあり、『やまがたの棚田20選』に認定されている。 2022/06/25
【高速道路を跨ぐあの橋】実際に行ってみた、小穴跨道橋 小穴地区に位置する、東北中央自動車道を跨ぐ橋。正式には「小穴跨高速道路橋(こあなここうそくどうろきょう)」と呼ぶ、全長52mのコンクリート橋です。 2022/04/09
【岩倉山登山記】断崖絶壁の地を進んだ先にある正八幡神社の御神体へ 「正八幡神社」の御神体は、ここ岩倉山の岩窟で発見されたと云う。三吉山と葉山から形成される、標高250mの岩倉山。頂上には、今も正八幡神社の御神体が安置されている。 2022/03/20
121年の歴史「旧上山市立宮生小学校」 校舎内部の様子やこれまでの沿革 「工房 森の月かげ」として使用されている旧上山市立宮生小学校、東北芸術工科大学のご協力をいただき、ドローンでの空撮と内部の撮影を行いました。 2021/11/04
鎮守の森「宮生小学校」の校歌に関係する聖地へ(鶏森山稲荷神社) 旧上山市立宮生小学校のすぐ前に位置する、標高230mほどの小高い山。宮生小学校の校歌2番には「鎮守の森」という歌詞があるが、その鎮守の森とはこの山のことである。 2021/10/25
山形・上山市のパワースポット「狼石」 蔵王山の噴火により飛来した高さ3mの巨石 昔、石の下に狼の親子が棲む洞窟があったという。人懐こい狼で、金瓶の人々は狼の子供が産まれると食べ物を届ける、そんな交流があった。 2021/10/12
【開発進む】かみのやま温泉インター産業団地、高速道路に直結・都市計画区域外 着々と工事が進められている、かみのやま温泉ICから1分の距離に位置する産業団地。東北中央自動車道と国道13号に直結し、首都圏や仙台都市圏へ高速道路1本でアクセス可能。 2021/10/09
上山市のご当地マンホール「かかしランドシンボルマーク」 日本各地に存在する「ご当地マンホール」とは。地域の名物や観光名所がマンホールのデザインとして採用され、海外からは日本の文化として親しまれています。 2021/10/07
竜沢集落を旅する「龍神桜・竜沢分校跡」そこにある昔ながらの風景と歴史 竜沢とは、市の西側に位置する人口1人(令和2年時点)の集落。啓翁桜の栽培が盛んで、市指定文化財「龍神桜」がある。 2021/09/20
菅集落の伝説「糠腹大明神」とは。深く関係する上山市の産業と神 かみのやま温泉駅より約10km。上山市の西側に位置する山元地区の「菅」集落。令和2年時点での人口は7人、集落内にコンビニや店は存在しない。 2021/09/12
知られていない前川ダムの神社「忠川神社」とは、場所や歴史など 釣り人から人気の前川ダム、別名「忠川湖」である。昔は池中の島にあった神社だが、前川ダムの建設に伴い、現在の地へ移転する。 2021/06/22
実際に見て学ぶ上山市の歴史の1つ「土矢倉古墳群」とは一体何か 蔵王山系の火山活動により形成された、土矢倉の台地。東から西へ、高塚式古墳が3基並ぶ。古墳時代後期に造られた無縁仏の埋葬地であり、現在もしっかりと形が残る。 2021/06/17
山形で化石探し! 上山市にある氷河時代の化石が残る「化石の森」へ 約2万3千年の化石が残る、化石の森。氷河時代の針葉樹林根本部分が、この場所に化石として残る。もしかすると、まだ見つかっていない化石を発見できる可能性がある。 2021/06/10
【田んぼに欠かせない】空気で膨らむダム?「生居川金生堰ファブリダム」の正体とは… 田んぼへ水を供給する、宮脇に位置する膨張式ダム。ダム稼働時でも、魚の自由な回遊を実現するために専用の魚道が設けられ、生態系を守る工夫がされている。 2021/06/04
これぞ穴場! 牧場の先にある神宿る滝…芳刈不動滝 自然に囲まれた、不動明王を祀る神秘的な場所。近辺にある芳刈放牧場では、広大な土地を使った放牧が行われ、たくさんの牛たちが生活しています。 2021/05/30