公園にある、あの遊具の名前は?「遊具一覧」【遊具がある公園を探そう】

公園にある、あの遊具の名前は?【遊具がある公園を探そう】

公園には様々な遊具が設置されています。ブランコの様な可動型の遊具や、すべり台の様に遊具自体は動かないものなど、多岐にわたります。当サイトでは、目的の遊具が設置されている上山市内の公園を探すことが出来ます。

身近にある遊具の名前や遊び方を紹介します。

可動型遊具

ブランコやシーソーなどの回ったり前後に動く可動式の遊具です。

グローブジャングル

ぐるぐる回転する遊具。安全性の面から撤去されている所が多い。

遊具設置公園:月岡公園三千刈児童遊園ほか

グローブジャングル = 御井戸丁ふれあい公園
グローブジャングル = 御井戸丁ふれあい公園

シーソー

上下に動く昔ながらの遊具。複数人で遊べる。

遊具設置公園:金瓶児童遊園関根コミュニティ広場ほか

シーソー = 細谷児童遊園
シーソー = 細谷児童遊園

スプリング遊具

ばねの力で前後左右あらゆる方向に動く遊具。

遊具設置公園:相生公民館市民公園

スプリング遊具 = 相生公民館
スプリング遊具 = 相生公民館

ブランコ

多くの公園に設置されている、前後に動く定番の遊具。

遊具設置公園:高野公民館久保手農村公園ほか

ブランコ = 細谷児童遊園
ブランコ = 細谷児童遊園

ロッキング遊具

振り子運動の様に前後に動く遊具。スプリング遊具と似ている。

遊具設置公園:相生公民館市民公園ほか

ロッキング遊具 = 市民公園
ロッキング遊具 = 市民公園

固定型遊具

ジャングルジムやすべり台などの固定型の遊具です。

クライミング遊具

気軽にクラミングを体験出来る遊具。上山市では市民公園のみに設置されている。

遊具設置公園:市民公園

クライミング遊具 = 市民公園
クライミング遊具 = 市民公園

コンビネーション遊具

様々な遊具が1つになった大型遊具。設置費用は高額だが多くの遊びが出来る。

遊具設置公園:エネルギー回収施設蔵王みはらしの丘7号公園ほか

コンビネーション遊具 = エネルギー回収施設(川口)
コンビネーション遊具 = エネルギー回収施設(川口)

ジャングルジム

登ったり、ぶら下がったりして遊ぶ遊具。

遊具設置公園:細谷児童遊園金生公園ほか

ジャングルジム = 金生公園
ジャングルジム = 金生公園

スクリューウォール

順番通りに左右の手を交互に使いながら遊ぶ特殊遊具。

遊具設置公園:エネルギー回収施設

スクリューウォール = エネルギー回収施設(川口)
スクリューウォール = エネルギー回収施設(川口)

すべり台

公園と言えばの、滑って遊ぶ遊具。

遊具設置公園:中山地区公民館三本松公園ほか

すべり台 = 金瓶児童遊園
すべり台 = 金瓶児童遊園

タイヤ

跳び箱の様にタイヤを飛び越えたり、タイヤどうしを飛び移る遊具。

遊具設置公園:阿弥陀堂権現堂児童遊園地ほか

タイヤ = 阿弥陀堂
タイヤ = 阿弥陀堂

バスケットゴール

ボールを上手くリングに入れる遊具。地方ではあまり見かけない。

遊具設置公園:大門・菖蒲コミュニティー広場

バスケットゴール = 大門・菖蒲コミュニティー広場
バスケットゴール= 大門・菖蒲コミュニティー広場

土管

土管の中に入ったり、土管の上に登ったりして遊ぶ遊具。

遊具設置公園:阿弥陀堂

土管 = 阿弥陀堂
土管 = 阿弥陀堂

太鼓はしご

登ったりぶら下がったりする遊具。雲梯の湾曲バージョン。

遊具設置公園:かえで公園御井戸丁ふれあい公園ほか

太鼓はしご = かえで公園
太鼓はしご = かえで公園

平均台

バランス感覚を鍛えることが出来る遊具。

遊具設置公園:大門・菖蒲コミュニティー広場三千刈児童遊園

平均台 = 大門・菖蒲コミュニティー広場
平均台= 大門・菖蒲コミュニティー広場

ぶらさがり

名前の通りぶら下がったり、ぶら下がりながら足を動かしたりする健康遊具。

遊具設置公園:エネルギー回収施設

ぶらさがり = エネルギー回収施設(川口)
ぶらさがり = エネルギー回収施設(川口)

上体ひねり

腰まわりの柔軟性を高める特殊な健康遊具。

遊具設置公園:エネルギー回収施設

上体ひねり = エネルギー回収施設(川口)
上体ひねり = エネルギー回収施設(川口)

登り棒

手と足を使って、登り下りする遊具。

遊具設置公園:金瓶児童遊園大門・菖蒲コミュニティー広場

登り棒 = 大門・菖蒲コミュニティー広場
登り棒 = 大門・菖蒲コミュニティー広場

砂場

形あるものを作ったりする、想像力を高められる遊具。

遊具設置公園:関根コミュニティ広場市民公園ほか

砂場 = 関根コミュニティ広場
砂場 = 関根コミュニティ広場

輪くぐり

輪っかをくぐり抜けて遊ぶ遊具。

遊具設置公園:金瓶児童遊園

輪くぐり = 金瓶児童遊園
輪くぐり = 金瓶児童遊園

鉄棒

一本の棒を使って様々な技に挑戦する、学校教育でも使用される遊具。

遊具設置公園:高松集会センター鹿島神社ほか

鉄棒 = 鹿島神社
鉄棒 = 鹿島神社

鉄道型遊具

どの様な使い方が出来るか考えながら遊べる遊具。ハンドルを回してみて!

遊具設置公園:市民公園

鉄道型遊具 = 市民公園
鉄道型遊具 = 市民公園

雲梯

腕を使って反対側まで移動する遊具。筋トレにも。

遊具設置公園:小穴村観音長清水公園ほか

雲梯 = 小穴村観音
雲梯 = 小穴村観音

まとめ

今回紹介した遊具は、上山市内に設置されている物で、この他にも様々な遊具な遊具が存在します。

皆さんの身近にある遊具は、安くても約50万円、コンビネーション遊具といった大型の遊具は1,000万円以上することもあります。それぞれの遊具は大切に、適切な遊び方で、また遊具によっては安全面の観点から対象年齢が定められている場合がありますので、確認したうえで楽しく遊具を利用するようにしましょう。